研究活動

Research activities

文化財科学

  • 臼杵 勲
    人文学部 人間科学科
    主に、モンゴル、中国東北部、ロシア(シベリア極東)などの北東アジア地域の古代?中世の考古学を研究しています。現在は、最初の遊牧帝国を築いた「匈奴」の生産遺跡?都市遺跡の調査?研究を進めています。また、調査に伴う遺跡?遺物の記録法や調査方法(測量?3D 化?物理探査?水中考古学など)の研究、文化遺産の保存?活用法についても研究しています。
    研究概要
    現在は、紀元前3世紀から紀元1世紀ころにモンゴル高原に拠点を置いた遊牧国家匈奴の考古学的研究を主に進めています。強大な漢帝国と同等にわたりあった匈奴の基盤を、生産の観点から検討しています。そのため、毎年モンゴルで発掘調査を実施しています。同時に、GNSSやドローンを用いた測量、3次元計測、磁気探査などの調査法の開発や改善を進めています。調査成果は、空間情報を組み込み、地理情報システムを用いて管理しています。文系分野では珍しく多くの機器を利用するので、研究室内は機械だらけです。
    同時代の韓国?中国などの資料も比較研究に必要で、欧米の研究者も多いので、資料収集や情報交換に、あちこちに海外出張しています。
  • 大塚 宜明
    人文学部 人間科学科
    専門は考古学です。現在取り組んでいる研究テーマの一つが、アフリカで誕生した人類が、旧石器時代(氷河時代)の日本列島に、どのように移住し住み着いたかというものです。世界規模の非常にスケールの大きな内容ですが、実は 10cm にも満たない小さな石のカケラ (石器)が研究の対象です。それらの石器から過去の人類の活動や歴史を引き出すため、文系理系問わず、様々な研究者と連携して調査研究を進めています。